感謝のあらし - 2012.09.30 Sun
今回は、開けてビックリ玉手箱のような、キツネに騙されたような感覚でした。
あ~神様~、ありがとうございます。


花器試し焼き、出来ました。

イイ感じに お焦げ も出来ました。
このパターンで、他の花器も仕上げたいと思います。

菓子鉢
亜熱帯植物1が窯から出てきました。
やっと思い描いていた色が出せたような気がします。

スポイトで垂らしたオレンジ釉も思った通りに垂れてくれたようで。
オレンジ色ではなくなりましたけど。

ディテールはこんな感じです。
おどおどしぃ色!と思う方もいらっしゃるでしょう。が、そこは、亜熱帯植物なので、
そのような目
でご覧いただければ嬉しいです。
陶芸は果てしなく思った色とは違う色になってしまう事が、多々ありますが、
今回は、今回だけは、思った色が、ハッキリと出ました。
ここのところ、失敗ばかり続いて、少々ブルーになりかけていたので。
やっぱり、本焼きの神様はおったんや~。また、これからも、ガンバロウ。ッと言う気になりました。
ただただ感謝感謝の嵐です。
そして、大皿を削り、仕上げました。
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
あ~神様~、ありがとうございます。


花器試し焼き、出来ました。

イイ感じに お焦げ も出来ました。

このパターンで、他の花器も仕上げたいと思います。


菓子鉢
亜熱帯植物1が窯から出てきました。


スポイトで垂らしたオレンジ釉も思った通りに垂れてくれたようで。
オレンジ色ではなくなりましたけど。

ディテールはこんな感じです。
おどおどしぃ色!と思う方もいらっしゃるでしょう。が、そこは、亜熱帯植物なので、
そのような目

陶芸は果てしなく思った色とは違う色になってしまう事が、多々ありますが、
今回は、今回だけは、思った色が、ハッキリと出ました。
ここのところ、失敗ばかり続いて、少々ブルーになりかけていたので。
やっぱり、本焼きの神様はおったんや~。また、これからも、ガンバロウ。ッと言う気になりました。
ただただ感謝感謝の嵐です。
そして、大皿を削り、仕上げました。
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
スポンサーサイト
窯さま様 - 2012.09.29 Sat


試作でたくさん作った花器を仕上げようと思い、一番細い花器で霜降釉を試し掛けします。

掛けたくないところにティッシュを詰めて、炎色釉を掛けます。
霜降釉と炎色釉、後はティッシュを取って、このまま焼きしめます。
たぶん、霜降釉(白)の輪郭だけが、焦げたような色になり、イイ感じになる予定です。


炎色釉は、そのまま、焼きしめ色に! (中には霜降釉を流してあります)


昔の炊飯器みたいな、ガラスの金魚鉢みたいな入れ物が窯から出て来ました。
船の窓と、もやい綱と言うように、前、説明したような記憶がありますが。


ポプラや、木の実を入れて、クリスマス風のリボンを巻いて、
ゆずをたくさんいただいたので、中に入れて遊んでみました。
クリスマスツリーやローソクなどを入れてもイイと思います。花器にして、ツタを絡ませてもOKかも。



主人が大皿が欲しいと言うので、2枚、形を作りました。
また、本焼きしてます…。



作品、たまっちゃって~。窯さま様です。

最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
パロディるまで - 2012.09.28 Fri

窯から出た金魚は果たして…。
決して、ハゼや、ムツゴロウではありません。

赤と黒のトーンは細部まで良く出ている。

他の金魚は? 出目金!

オレンジがもう少し欲しかったかな~!

真ん中の顔出し金魚は、無事か?

だんだん、フェードアウト!

あ”~
やっぱり割れてる~!


原因は言うまでもありません。
作る段階から、生地に無理があったんです。それを続けて作った理由は、ダメでもともと。
試しに金魚を乗せるとどういう感じになるか、やってみたかったからです。
どういう感じで、どういう色になるかは、これでわかったので、本チャン、作ります。
今度は、生地も納得いくまで、何度でも挽きます。
私は、しつこいのだけが、取り柄ですから。完成させて、猫を並べてパロディる まで!
何度でも。
(コレは決して強がりではありません。)
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
迷った時はヴィヴィの可愛いお尻 - 2012.09.27 Thu

今日はバーナード・リーチの展覧会を観に行ってきました。。
色に、行き詰った時は、外に出て。
田舎暮らしなら、家の後ろの山の草木や、小川のせせらぎや、自然がヒントになるんでしょうけど。

私が、感銘を受けた作品は、会場でも、あまり見かけない作風で、
パンフや、広告にも載っていません。
この中にもありません。でも、私の脳裏にしっかりと焼き付けてきました。
1階下の階の洋食器、和食器の売り場や、欲しくても手が出ない、リアドロの馬や、
画廊も覗いて、目の保養ができました。

家に戻って、釉薬と会話しながら、にらめっこしながら、仕上げて、
数点を本焼きしました。 どうなることやら、

ヴィヴィのお尻をリアドロのお馬さんだと思って。
明日の夜遅くか、明後日の朝、窯出しです。

最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
↓

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます。これからも精進いたします。
陶芸はサスペンス - 2012.09.26 Wed

通称、金魚鉢の金魚たちに、釉薬を塗ります。
これじゃ~、うまく塗れているのか、全然わかりません。
釉薬そのものの色と、焼きあがりの色とでは、全く違う色だから…。

こんな感じに仕上がっていれば、最高!
参考にと、画像で引っ張ってきた金魚さんたち。


金魚たちに、撥水剤を塗って、全体的に、ずぶ掛けします。
縁、内側、外側は違う釉薬です。

こちらも、大きなタライに、宙を浮かせて置き。

一気に流し掛けします。

そして、中は、大好きなスプレー(噴霧器)で、シュッシュッと
いろんな色を振りかけます。
楽しいよ!


最後に透明釉をかけて、終了。
うまく、色が出ていればいいんだけど!

陶芸はサスペンス! なのです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
↓

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます。これからも精進いたします。
軟な手!悩める乙女? のんのんのん! - 2012.09.25 Tue
今日は午前中ずっと、やや、かための土と格闘(菊練り) していました。
そのせいか、手のひらがもの凄く熱くなってしまい、
ピリピリ
とあっちこっち、神経痛のように、
痛みが走って、今日は手を休める事にしました。
年のせいか? トホホホホ (*_*)(*_*)(*_*)
素焼き、またやってます。どんどん、出来て行く作品たち。
また色で悩むニャン。
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
↓

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます。これからも精進いたします。
そのせいか、手のひらがもの凄く熱くなってしまい、


痛みが走って、今日は手を休める事にしました。
年のせいか? トホホホホ (*_*)(*_*)(*_*)
素焼き、またやってます。どんどん、出来て行く作品たち。
また色で悩むニャン。

最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
↓

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます。これからも精進いたします。
色で大いに悩むべし - 2012.09.24 Mon
今日は、一回り大きい植木鉢が窯から出て来て、
この小さなプラスチックの鉢が、
Before
After
こうなりました。
来年の春にまたいっぱい蕾がなりますように。
そして、可憐な花が咲きますように。

水はけの良い土、そして、栄養分たっぷりの土も混ぜて。

素焼きが出来上がり… 波紋はイメージ通り出ましたが

釉薬で悩むんだな~、コレが。

これも、木星のイメージが出ましたが、こちらも、色で悩みます。





金魚鉢は、水をはって、冬の猫展に出す予定です。
リアル猫を作って、いたずらポーズで、一緒に置こうと密かに企んでいますニャン!


最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
↓

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます。これからも精進いたします。
この小さなプラスチックの鉢が、
Before

After

こうなりました。
来年の春にまたいっぱい蕾がなりますように。
そして、可憐な花が咲きますように。

水はけの良い土、そして、栄養分たっぷりの土も混ぜて。


素焼きが出来上がり… 波紋はイメージ通り出ましたが

釉薬で悩むんだな~、コレが。

これも、木星のイメージが出ましたが、こちらも、色で悩みます。





金魚鉢は、水をはって、冬の猫展に出す予定です。
リアル猫を作って、いたずらポーズで、一緒に置こうと密かに企んでいますニャン!



最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
↓

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます。これからも精進いたします。
嬉しい便り - 2012.09.23 Sun

ブッシュド・ノエル 花器を買ってくださった方から、電子メールが届きました。

さっそく、生けてくださいました。
見事な曲線の中で、深紅のカラ―と、シンビジウムが華麗に優雅に、主張し合っています。

緊張感、緊迫感、間、力強さ。

私が常日頃、作品に入れたいと思っている事柄が、
すべてこの中に集約されています。
生け花も陶芸も,そして武道も 精神統一 は、とても大事な事です。
これからも、時間を大切に使って、作品を絞り出すのではなく、自然と湧いてくるように心がけたいものです。
と、カッコ良く行きたいところですが…。
ありがとうございました。

そろそろ、窯復活、第3段、素焼きが出来上がった頃でしょうか?
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
↓

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます。これからも精進いたします。
失敗と成功の分かれ道 - 2012.09.23 Sun

梅干し入れも出来ました。


窯はお陰さまで、絶好調です。有り難い現実です。



土(つち)は、佐賀県の、この前、初めて頼んだ土。
緑系統の釉薬をかけてみました。オリーブ釉、グリーン釉、そして、織部釉。
オリーブ釉は、地のマーブル模様が見えて、私的には、なかなかグッド

身内に頼まれた梅干し入れなので、思い切って、釉薬をかけられました。



デカ箸置きも出来ましたが、焼きあがりの目

それは、大抵、うちの猫になります。

ココにいるのは、お店に出す猫さんたちです


植木鉢も無事でした… と思ったら。




一鉢、割れていました。残念無念



やはり、焼くとかなり縮むから、今度は、もう少々大き目に作りやしょう。

最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
↓

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます。これからも精進いたします。
妖怪教室へようこそ - 2012.09.21 Fri

さて、今日も妖怪教室こと陶芸教室が始まり始まり。
寄ってらっしゃい、見てらっしゃい。

このローストチキンが、猫人間に変わる様をじっくりご覧あれ!

この前の続きで、頭を乗せて行く。

熊のプ―さん?

いえいえ、わたしは、こういう猫人間を作っているんです。

おっと、こちらでは、植木鉢にブルドッグ。

助けてくれ~っと、1匹のわんちゃんがしがみ付く。
陶芸教室金曜日の部は、愉快な仲間たち が勢ぞろい。

そして、細部の顔のパーツを見事な手さばきで仕上げていく。サッサッサッサっと!

バランスを整えて!

ほぼ、出来上がり。まだまだ納得はいかないので、続きは来月の初めに!

きみも、仕上げはまた来月ね

と言うことで、とっても楽しい妖怪教室でした。

最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
↓

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます。これからも精進いたします。
一回り大きい植木鉢 - 2012.09.20 Thu


末長く可愛がっていただければ、嬉しい限りです。
この場をお借りして、ありがとうございました。

植え替えするために、植木鉢に釉薬をかけます。
何を植えかえるかというと…


今年の春、誕生日に買ってもらった、2本の植木。春は、元気いっぱいに花を咲かせていました。
ところが…


今は、ご覧のあり様。葉っぱが落ちただけなのでしょうか!
一回り大きな鉢に、植え替えしなくてはいけません。
植え替えして、根が安定するまでにも時間がかかるので、
秋のうちに植え替えした方がよさそうです。

来年、綺麗な花を、再び、咲かせるために。
明日、他の作品と一緒に、本焼きします。

最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
↓

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます。これからも精進いたします。
注文制作で思うこと - 2012.09.19 Wed

棚板に、アルミナの粉を水に溶かして塗り、乾かします。
生憎の,天気で、陰干しです。

ブッシュド・ノエル



ご依頼さまが、生けられるお花を早く見て見たいです。
その前に、ご依頼様からの最終的なOKをいただいてからのお話ですが……
今回の花器は、試作を含め、注文制作の難しさや有り難さを肌で痛感した作品でした。
これからも、このような作品をもっと作っていきたいと、切に思います。
夕方から、植木鉢や、梅干し入れ、生徒さんの作品などを、素焼きON しました。
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
↓

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます。これからも精進いたします。
一件落着 - 2012.09.18 Tue


ブァ!


ありがとうございます~。

よかった~!今度はバッチ

土を変えてしまったミスと、窯が壊れたダブルトラブルで、一時はどうなるかと思いました。

月は微かに判れば、OKです。

ブッシュドノエルも、ホワイトチョコがコーティングしているみたいに、美味しそうに焼けました。

うっすら、白土と赤土のブレンドだと言う事、気付いてくれましたか?
ミルクチョコレートとホワイトチョコです。


取り敢えず、今日は、早急のものを、エアキャップと、こだわりの英字新聞で梱包して送ります。
猫好きな方なので、他、猫作品を何点かお入れして。お送りいたします。
大変、遅くなり、申し訳ございませんでした。

最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
↓

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます。これからも精進いたします。
本焼きの神様 - 2012.09.16 Sun

素焼きが無事、出来上がりました。
急ぎの作品に、右側の撥水剤を底に塗り、細かい凹凸をペーパーで、最終チェック!
猫のデカ箸置きは、白猫と黒猫にしようかな!
その隣りの木の幹みたいな花器は、ブッシュドノエルと言います。

呉須と弁柄を、ほうじ茶で といて、筆を走らせます。

猫たちは、オレンジ釉と、水色になる釉薬をこの上から掛けます。

オレンジ釉で月を描きます。月は、わざと正確には描きません。

こっちは、緑釉で、月を描きました。

ブッシュドノエルに掛ける、透明マットを作ります。
ダマになっている釉薬をフルイで、こします。トロトロになるまで、丹念に。9リットル。

そして、窯づめ終了で、スイッチON.
お~お~!

窯が壊れて戻ってくると、妙なところで感動してしまいます。
ポンポン

いつも、本焼きの時は、本焼きの神様にお祈りします。
そして、出来上がって、うまくいったら、 「ありがとうございました!」も忘れずにしないとね!
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
↓

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます。これからも精進いたします。
どうにか こうにか - 2012.09.15 Sat

新しいスーツケースが送ってきた。しかし、段ボールの箱の方がお気に入り。
見るなり、2匹で仲良く、箱入り息子。
癒されます。

素焼きの窯の蓋をそ~っとあけてみたら。
遅れてしまった方々にご連絡して、連休明けには、お渡しできる見込みがつきました。
しかし、夜12時を過ぎても、全開はまだ出来ません。
明日、全部並べて撥水剤を塗って、呉須と弁柄で、模様を描いて、釉薬かけて、本焼き突入です。
窯を直してくださって、ありがとうございます。

最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
↓

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます。これからも精進いたします。
おかえりなさい - 2012.09.14 Fri

愛する窯くんが帰ってきた~。
側は、やっぱり、古くなっているけど、中身は、新品のように

おっと

綺麗にリフレッシュして、帰って来た。
しかも、大きなラップに何重にも包まれて。
お帰り

さっそく、電気屋さんにスイッチの配線をお願いして、

早急のものを窯づめして。
点火! スイッチオン

世間で言う、連休とやらは、ありません。連休明けに出来ていなければ!
せっせと手を動かします。

最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
↓

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます。これからも精進いたします。
亜熱帯植物と窯きり - 2012.09.14 Fri

この頃、時も忘れて、作品作りに没頭してしまう。
なんでこんな、どう使うのかわからないような作品を作ってしまうのか?
本人にもわからない。手の向くまま、気の向くまま。

また、このキュッとなってる編み込みのところに、ブッとい皮革紐を通す予定。
そして、カワゆく、結ぶ予定。

亜熱帯植物1・ …題名です。

亜熱帯植物2・ ってとこでしょうか?

この頃、カマキリも良く見かける。

待ちに待ったカマが9時半に届く って、電話があった。
やっと、振りだしに戻って、今日素焼きON,しなくっちゃ
そんなくだらないダジャレ言ってる場合じゃないゾ! ガンバロウ!
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
↓

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます。これからも精進いたします。
ストレス解消 - 2012.09.12 Wed

大きな器を作って、それを折りたたんで、こうなりました。
どこが、器かと言うと、上の部分、下は、新たに高台を作っています。

貝をイメージした、花器。
1点もの。

貝シリーズは、しばらく、封印していましたが、また、大きな作品を作ってから、作りたい衝動に駆られて。
作ってしまいました。
大きな器を作っての、折り曲げ作業は、なかなか、気に入ってしまった。
ストレス解消にもなります。
え~い!っと声を出しながら、失敗したかのように、折り曲げて行く。
……………
そして、形を整える。


最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
↓

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます。これからも精進いたします。
ガ~ン!窯が来るのは金曜日 - 2012.09.10 Mon


陶芸教室、月曜日の部。カレー入れとお皿セット。
この前、乾いたフキンと濡れぶきんをかけていたお陰で、
丁度いい削り具合だったようで、一安心!


ヴィヴィとチュヴィも、大人しく、見学! 何を?外の虫を。
そして、教室が終わって、窯の営業所に電話

ななななななななななななんと!
水曜日発送の金曜日着!
なしてなして?



よくよく考えてみたら、土、日お休みなので、それを省けば、丁度、1週間。
合ってる。合ってる。お約束通り。

トホホホホホホホホホホ(T_T)/~~~ 待たねばならぬ!
待っていただいている方には、お楽しみ袋をお付けせねば!
どうか、どうか今しばらくお待ちいただきたく……… 候。 ごめんなさい。
窯が戻って来たら、その日に素焼きして、常温に戻ったら、即、釉薬描けて、本焼きします。
超特急で!

最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
↓

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます。これからも精進いたします。
手びねり陶芸教室の生徒さんの作品展 - 2012.09.09 Sun




動物シリーズ代表作。まだまだあります。


こちらの皿、5枚組 他,平皿6枚セット


寄せ植え植木鉢 花器

ティッシュケース




セットもの




急須、ティーカップも数知れず、作りましたね。



大皿、中皿、小皿



まだまだたくさん作りました。力作の中の力作をあげてみました。
ひとつひとつ見て行くと、その時その時の思い入れが、今でも、よみがえってきて、
私も熱くなります。
また、昔の作品も、ファイルを整理して、載せますね。もっともっと作りましょうね。


最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
↓

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます。これからも精進いたします。
ローストチキンが歩き出す? - 2012.09.07 Fri

なんの変哲もない、陶芸教室に!

前触れもなく現われた?
いやいや、こちらは、ごくまじめな、植木鉢。

ローストチッキ~ン!
ごめんなさい!

こういう風に作りたい!本焼き出来たら、自分で、着物を縫って着せるって。
スゴイですね。

江戸時代の浮世絵に出てくる人間のような猫。をモチーフに。
今にも歩き出しそう。

お顔は、2週間後、付けて完成。
どんな擬人化された猫になるのか?
自分でも恐い恐いと言いながら、手を動かす。
アンティークの着物が大好きな彼女。どんな着物が出来上がるかも、楽しみのひとつ。
辻村寿三郎の人形のように、迫力、緊迫感ある作風にしたいと、ガンバっています。

植木鉢の彼女も、何を植えようか、いろいろ考えながら、幸せ気分で作っていました。

次のお稽古が楽しみです。(*^_^*)
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
↓

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます。これからも精進いたします。
パン作りと陶芸 - 2012.09.06 Thu

窯は、来週早々には、戻ってくるでしょう。

日中はまだ暑いけど、夜は、過ごしやすくなりましたね。

明日は、陶芸教室、金曜日の部。楽しくやりましょう。
月曜日の部の作品は、乾いたフキンと濡れぶきんを使って、硬さ調節をする。
来週また、気持ちいい感触で、削りが出来るように。






そう言えば、パン も、発酵するのに、乾いたふきんと濡れぶきんをかけて、膨らませるんだよね。
前は、よく作りました。
でも、ケーキの写真は何枚も撮ったのに、パンの写真は、色がないせいか、
1枚も撮っていない事に気がついた。

焼きあがったら、あっという間に食べちゃうし。
今度、作った時は、必ず、必ず、撮ろう。
でもパン作りは、4時間はかかるから、夜中とか、時間に余裕がある時じゃ~ないと、なかなかね~。
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
↓

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます。これからも精進いたします。
気を付け、前ならえ! - 2012.09.05 Wed

少しづつ違う顔とシッポ。
ムーンキャットに来月収める猫、20匹。

デカ箸置き。少し粗めの粘土を使用。
手びねりの良さが出てるかな?
色は、白猫と黒猫になる予定。
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
↓

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます。これからも精進いたします。
こういう時もあら~な! - 2012.09.05 Wed
1週間、退院(修理)を待つ間。

壺を作る。ここまでは良かった。

この壺が、こうなっていく。

それからどうなるニャ?

こうなった! なんだこりゃ!

それって失敗じゃ~ないの?



そうです。失敗です。
茶道や華道。 柔道、剣道、合気道。 弓道、書道、空手道。将棋名人。オリンピック選手。
みんな、精神統一しなければ、失敗する。陶芸のろくろも同じ。
ろくろから外してからも、気持ちを穏やかにしないと、ホームが崩れていく。
こういう時もあるサ。窯が無事、退院してきたら、気持ちの入れようも違うだろう。
もう少しの辛抱辛抱。

さ~、やり直すゾウ!
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
↓

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます。これからも精進いたします。

壺を作る。ここまでは良かった。

この壺が、こうなっていく。

それからどうなるニャ?

こうなった! なんだこりゃ!

それって失敗じゃ~ないの?



そうです。失敗です。
茶道や華道。 柔道、剣道、合気道。 弓道、書道、空手道。将棋名人。オリンピック選手。
みんな、精神統一しなければ、失敗する。陶芸のろくろも同じ。
ろくろから外してからも、気持ちを穏やかにしないと、ホームが崩れていく。
こういう時もあるサ。窯が無事、退院してきたら、気持ちの入れようも違うだろう。
もう少しの辛抱辛抱。

さ~、やり直すゾウ!
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
↓

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます。これからも精進いたします。
窯の見積もり - 2012.09.03 Mon
窯の見積もりが、窯の見積もりが、窯の見積もりが~
、 あがってきました
。

★ヒ―タ―張替、
★本体お呼び蓋内張り材取り換え、
★上板材取替、
★プログラム温度指示調節計取替、
★焼成スイッチ取替、
★換気ファンお呼びガ―ド取替、
★返送料、で…
しめて

、

円
これから、もっともっと、頑張らなければ!

厳しい現実を突き付けられて、燃え上がらなければ、女が廃る。
っと、コレばっかり言ってますが、自分の尻を叩いて叩いて。ホントホント
開拓の道は、険しい。
陶器、雑貨のお店、オンライン、展覧会、展示会、などなど。
腕ももちろん、上げていかなければならない。
年齢などは関係なし。やる時はやらねば。
こんな私に、どなたか、アドバイスをくださいませんか?
どうぞ、よろしくお願いいたします。

最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
↓

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます。これからも精進いたします。



★ヒ―タ―張替、
★本体お呼び蓋内張り材取り換え、
★上板材取替、
★プログラム温度指示調節計取替、
★焼成スイッチ取替、
★換気ファンお呼びガ―ド取替、
★返送料、で…

しめて






これから、もっともっと、頑張らなければ!

厳しい現実を突き付けられて、燃え上がらなければ、女が廃る。
っと、コレばっかり言ってますが、自分の尻を叩いて叩いて。ホントホント

開拓の道は、険しい。
陶器、雑貨のお店、オンライン、展覧会、展示会、などなど。
腕ももちろん、上げていかなければならない。
年齢などは関係なし。やる時はやらねば。
こんな私に、どなたか、アドバイスをくださいませんか?
どうぞ、よろしくお願いいたします。

最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
↓

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます。これからも精進いたします。
もやい綱をモチーフに - 2012.09.01 Sat


横浜生まれの横浜育ち、何年かは東京で過ごしたこともあるけれど、
横浜マリーンシャトルでランチなんぞを、食べてしまった。
ハンバーグランチ。チーズが効いて、少し、カレー味もして、美味しかった。
氷川丸の筏の鎖にカモメがお行儀良く、整列してる。

通称キリンを通り過ぎて、(デカイ!)

ベーブリッジ。

つばさ橋を抜け、港を1周して戻ってきました。
風が気持ち良かった~。また、新島に行きたくなった。
よく行ったな~、新島ガラスアートセンター。


この抹茶の波の泡が、新島に近づくに連れ、ソーダ水の色に変わっていく。
あ~あ、あのソーダ水をまた、見たいな~。

そして、大桟橋に昨日着岸入港した、海上自衛隊の南極船、しらせ の一般公開が、
今日、明日と無料で、船内を見学出来ると言う事で、見て来ました。
子供さんのいらっしゃるご家庭の方、出掛けてみてはいかが?楽しいと思いますよ。

そして、家に戻って、仕上げをしました。
船の影響が多々見受けられる? 船、大好き人間なもので。

フクロウか?
私は、よく、フクロウに似ていると言われる!

昨日に続く、穴開き花器、第2段です。
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
↓

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます。これからも精進いたします。
土を練って思うこと - 2012.09.01 Sat

このごろ、土を練っていると、大きい作品が作りたくて作りたくて、泥団子がだんだん大きくなっていく。
ドーナッツを作ってから、どんどん大きくなっていく。

仕上げはどうするか?
だいたい、見えては、いるけれど…。
丸いお釜か、金魚鉢か? いやいや、また穴をあけてしまおう。意図的に。

密かに、シリーズ化を考えている。
それには、たくさん作ってみるっぺ!
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
↓

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます。これからも精進いたします。