つづら藤を編む - 2013.01.31 Thu

大きなタライに水を張って、つづら藤をつけて一晩ふやかします。

専用のキリで、長いつづら藤のツルが通るぐらいの空間をあけて、
ツルとツルの間を縫うように編んでいきます。


時々、ツルと、取っ手を濡らしながら、作業を進めます。


そして出来上がり。
ちょっとツルの形の違う急須は、ヒゲがついています。
おイヤなら、切っても構いません。好き嫌いありますから。


中は、茶漉しをつけました。
お揃いの湯呑みは、

前に作ったこの子たち。(*^_^*)
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
スポンサーサイト
部分部分 - 2013.01.30 Wed
カメラの調子がいまいち、ぎこちなく、
とうとう、壊れたかもです
。
7年前の Canon![IXYD80[1]](http://blog-imgs-36.fc2.com/v/i/v/vivityuviadventure/201301301801029ef.jpg)
良く持った方なのか? それとも、もう、壊れたのか?
こんな古いカメラ持ってるのは、YOUだけだ!とか、
もっと大事に使えば長く使えたのに!とか、
いろいろ、ご意見ご感想、ご反論は多々あるでしょうが!
そんなこんなで、今日は、携帯で取る事にしました。
この前も言ったように、
私は、モノを買う時は悩むタチで、即、コレ!って決められない!
アレコレアレコレ、たぶん、1ヶ月ぐらい悩むであろう。そうそう、釉薬でも、1ヶ月悩みました。
気分を取り直して、撮り直し。
7時間かけて、釉薬仕上げました。
何にそんなに時間がかかったのか?
大きな作品は、だいたいこれぐらいは時間をかけないと、満足した作品が作れない!




未発表のものに限る、と言う暗黙のルールのようなものが、見え隠れするので、
部分部分しかお見せできませんが。
紫色に見えるのは、撥水剤です。
果たして意図した焼きしめの色は出てくれるでしょうか! つづく
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
とうとう、壊れたかもです

7年前の Canon
![IXYD80[1]](http://blog-imgs-36.fc2.com/v/i/v/vivityuviadventure/201301301801029ef.jpg)
良く持った方なのか? それとも、もう、壊れたのか?
こんな古いカメラ持ってるのは、YOUだけだ!とか、
もっと大事に使えば長く使えたのに!とか、
いろいろ、ご意見ご感想、ご反論は多々あるでしょうが!
そんなこんなで、今日は、携帯で取る事にしました。

私は、モノを買う時は悩むタチで、即、コレ!って決められない!
アレコレアレコレ、たぶん、1ヶ月ぐらい悩むであろう。そうそう、釉薬でも、1ヶ月悩みました。

7時間かけて、釉薬仕上げました。
何にそんなに時間がかかったのか?
大きな作品は、だいたいこれぐらいは時間をかけないと、満足した作品が作れない!




未発表のものに限る、と言う暗黙のルールのようなものが、見え隠れするので、
部分部分しかお見せできませんが。
紫色に見えるのは、撥水剤です。
果たして意図した焼きしめの色は出てくれるでしょうか! つづく
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
思い出のギャラリー - 2013.01.29 Tue
今日は、セタ ショップ ギャラリーに行ってきました。
通称、ニコ玉から歩いて、瀬田交差点の手前にあるギャラリー。
ギャラリーのオーナーはと言うと、
高校時代(産業デザイン科)からの友人で、長らくやってきたギャラリーを、
移転のため、
今日で最後と言う事で、激励に駆け付けたという訳です。
移転先は、代々木上原。
落ち着いたら、呼んでくださるそうなので、楽しみに待っています。
なんでも続ける事に意義があると思う。
一緒に年を重ねていくんですね。わたしたち。お互い、ガンバロウ!なんて声を掛け合ったりして…。


家に戻ってから、ひたすら、撥水剤を塗って、ひたすら釉薬掛けをして、窯詰めして。
その後、ひたすら展覧会に出す作品の色を考えて、ようやく、決まりました。
今日も、昨日に引き続き、写真貼りつけなくて、ごめんなさい!。
明日は、写真付きで
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
通称、ニコ玉から歩いて、瀬田交差点の手前にあるギャラリー。

ギャラリーのオーナーはと言うと、
高校時代(産業デザイン科)からの友人で、長らくやってきたギャラリーを、
移転のため、
今日で最後と言う事で、激励に駆け付けたという訳です。

移転先は、代々木上原。

落ち着いたら、呼んでくださるそうなので、楽しみに待っています。
なんでも続ける事に意義があると思う。
一緒に年を重ねていくんですね。わたしたち。お互い、ガンバロウ!なんて声を掛け合ったりして…。


家に戻ってから、ひたすら、撥水剤を塗って、ひたすら釉薬掛けをして、窯詰めして。
その後、ひたすら展覧会に出す作品の色を考えて、ようやく、決まりました。

今日も、昨日に引き続き、写真貼りつけなくて、ごめんなさい!。
明日は、写真付きで

最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
ガラス陶芸で29年 - 2013.01.29 Tue
みなさん、こんばんわ。
今日は、午前中、陶芸教室で、午後から、
今度の展示会の会場が、初めてのところなので、下見に行って、
それから、日本陶芸ガラス芸術協会の会合で、大久保にある中国料理のお店、桜華楼に行ってきました。
とても美味しかった!
カクテルも。
今年から入らせていただく事になり、新人として、スタートします。
さっそく、4月に、上野の森美術館ギャラリーで日本陶芸ガラス展に出させていただくことになり、
その作品を素焼きまで仕上げてあるのですが…、
それからの、色で1ヶ月以上、悩んでいます。
色は、本当に、悩むんです。
展示会は展示会で、しっかりモノを作って、
協会展では、私の頭の中にまだ眠っているだろう!?、想像の世界を引き出せるよう、
日々、土と向き合って行きたいと思います。
以上、今日、思った事です。
明日になって、ケロっと忘れないように。
自分に言い聞かせる!
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
今日は、午前中、陶芸教室で、午後から、
今度の展示会の会場が、初めてのところなので、下見に行って、
それから、日本陶芸ガラス芸術協会の会合で、大久保にある中国料理のお店、桜華楼に行ってきました。
とても美味しかった!

カクテルも。

今年から入らせていただく事になり、新人として、スタートします。
さっそく、4月に、上野の森美術館ギャラリーで日本陶芸ガラス展に出させていただくことになり、
その作品を素焼きまで仕上げてあるのですが…、
それからの、色で1ヶ月以上、悩んでいます。
色は、本当に、悩むんです。

展示会は展示会で、しっかりモノを作って、
協会展では、私の頭の中にまだ眠っているだろう!?、想像の世界を引き出せるよう、
日々、土と向き合って行きたいと思います。
以上、今日、思った事です。
明日になって、ケロっと忘れないように。

自分に言い聞かせる!
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
壺猫 - 2013.01.26 Sat

次はリアル猫を作る

壺を見ているうちに、ふとっチョ猫にみえてきて、
無性に、壺猫を作りたくなってきてしまい、、
作ってしまいたしました。
(目は、一番最後に、つぶった猫4匹に変えました。)

壺猫、ふとっチョねこ!

ふとっチョ猫なので、目はあんまり開かない方が、可愛いかなっと思って、
瞑ったまま、笑ったままに。

たまには、瞳を開けたふとっチョ猫さんも、登場させないと。



つづく。
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
木のぼり猫 - 2013.01.25 Fri
何故、一昨日ぐらいから、猫ばかり作っているのかと言うと。

グッドグッズ2013展示会が終わった翌日、ギャルリー・パリでの猫展の搬入です。
てな訳で、猫を作らなければ。
以前、リアル猫を追求していましたが、キャラクター猫も追及してみたくなりました。

ろくろで形を作る。

そりかえる猫。
去年、ブッシュ・ド・ノエルを作ってから、樹木にハマって、
木登り猫を作りたくなって、それを、今回の猫展のテーマにしようと思います。

花器にしても、筆入れにしても、猫の視線は、入れたモノに向くようになっています。
そこが、ポイント

キャラクター猫を作ると、今度は、リアル猫を作りたくなる。
明日は、リアル木登り猫に挑戦しよう。
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。

グッドグッズ2013展示会が終わった翌日、ギャルリー・パリでの猫展の搬入です。
てな訳で、猫を作らなければ。

以前、リアル猫を追求していましたが、キャラクター猫も追及してみたくなりました。

ろくろで形を作る。

そりかえる猫。
去年、ブッシュ・ド・ノエルを作ってから、樹木にハマって、
木登り猫を作りたくなって、それを、今回の猫展のテーマにしようと思います。

花器にしても、筆入れにしても、猫の視線は、入れたモノに向くようになっています。
そこが、ポイント


キャラクター猫を作ると、今度は、リアル猫を作りたくなる。
明日は、リアル木登り猫に挑戦しよう。

最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
切り株猫 - 2013.01.24 Thu

ろくろで、切り株猫を作ります。

これは、この前作った樹木カップです。切り株は、こんな感じになる予定です。

これが出来上がり。

切り株からはみ出てるよ。ふとっチョ猫です。

また、一仕事してもらいます。
観葉植物などを入れて欲しいと、穴を開けました。
昨日作ったものなので、今日、土くずを落として、最終仕上げします。
またまた、新しい猫、今日も、作ります。

最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
猫の楽園 - 2013.01.22 Tue
スカパーの、アニマルプラネット、今日は、22日、ニャンニャンの日で、
24時間、エーゲ海 猫たちの楽園の島々特集をやってました。
こちらも、猫制作といきませう。

あらかじめ、ろくろで、パーツパーツを挽いておきます。
まっすぐな形を挽いて、ろくろから外し、猫の身体を考えて曲げていきます。

こんな感じで、パーツを付けていきます。
これは、胴体と腕の部分です。
足のところは、つっかえ棒を立てておきます。(ピンボケでごめんなさい。
)

そして、完成。

入れ物二つ、付けました。
私の作る猫は、みんな働いてますね~
っと言われた事があります。
確かにそうですね~。


穴をどこかに開けないと、窯の中で、爆発して割れてしまうので、
猫の場合は、お尻ちゃんと、顔の口のところに、開ける事にしています。
かわゆいでしょ!?
明日、綺麗に土のカスをはらって、最終仕上げです。
違うポーズで、また作ります。
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
24時間、エーゲ海 猫たちの楽園の島々特集をやってました。
こちらも、猫制作といきませう。

あらかじめ、ろくろで、パーツパーツを挽いておきます。
まっすぐな形を挽いて、ろくろから外し、猫の身体を考えて曲げていきます。

こんな感じで、パーツを付けていきます。
これは、胴体と腕の部分です。
足のところは、つっかえ棒を立てておきます。(ピンボケでごめんなさい。


そして、完成。

入れ物二つ、付けました。
私の作る猫は、みんな働いてますね~

確かにそうですね~。


穴をどこかに開けないと、窯の中で、爆発して割れてしまうので、
猫の場合は、お尻ちゃんと、顔の口のところに、開ける事にしています。
かわゆいでしょ!?
明日、綺麗に土のカスをはらって、最終仕上げです。
違うポーズで、また作ります。
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
展示会お知らせ - 2013.01.21 Mon
2月11日から、ココで、展示会。終わって翌日から、ギャルリー・パリで、
恒例の猫展に出品させていただきます。
まずは、グッドグッズ ハンドメ―ド2013のお知らせから!!
。

goodgoods2013>←ココをクリックしてね!
新宿のアートコンプレックスセンターよりgoodgoods2013のご案内。

さ~、ラストスパート、大空眺めて、気分転換して、頑張らなきゃ
!
グッドグッズ2013はの展示会は、猫以外の作品も、多数出す予定です。
また、近くなりましたら、もう1度お知らせさせていただきますが、しつこいな~
なんて言わないでくださいね。
話は変わりますが、今日から、2013年の陶芸教室が、始まりました。
今年も、自分のお気に入りの作品をいっぱい作ってくださいね。
では、本日は、これにて失礼いたします。
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
恒例の猫展に出品させていただきます。
まずは、グッドグッズ ハンドメ―ド2013のお知らせから!!


goodgoods2013>←ココをクリックしてね!

新宿のアートコンプレックスセンターよりgoodgoods2013のご案内。

さ~、ラストスパート、大空眺めて、気分転換して、頑張らなきゃ


また、近くなりましたら、もう1度お知らせさせていただきますが、しつこいな~

話は変わりますが、今日から、2013年の陶芸教室が、始まりました。
今年も、自分のお気に入りの作品をいっぱい作ってくださいね。
では、本日は、これにて失礼いたします。
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
急須の蓋の利用法 - 2013.01.19 Sat

急須の蓋を何かに応用できないかな~っとじっと見つめていたら、
急須の蓋の壁掛けが出来上がりました。

計13個。ひとつひとつ違うデザインになってます。
家の中の、そこら辺にあるもの、使えそうなものを使って、模様を入れていきます。

裏側は、剃り返しのないように溝をつけて。

表は、ビスの頭分に溝をつけます。












12個?

もう1個は、写真を縮小している時に、どうなら間違えて、同じ写真を保存してしまったらしい。
その結果、どの壁掛けかわからなくなってしまいました。 仕方ない。

肩がゴリゴリになったけど、超楽しかった~。

最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
ボッチボッチ - 2013.01.19 Sat
今日は、午前中に釉薬がけして、本焼きして、制作は夜やりました。

ティーポットのふたですか?
それとも、これは?

ビス穴を2か所開けて、ひっかけボッチ。ってな~に?
壁にビス止めして、何かを引っかける壁掛けです。

帽子、軽いコート、買い物カゴ、ネクタイ、腕時計、鍵、などなど。
明日、仕上げます。
この壁掛けシリーズは、猫のバージョンでも以前作りました。
これも、いろんな組み合わせがあるので、三つ並べたり、くっつけたり。
コレでおしまい!ッと言う事は、決してありません。
次から次へと、展開していくから、面白楽しいのです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。

ティーポットのふたですか?
それとも、これは?

ビス穴を2か所開けて、ひっかけボッチ。ってな~に?
壁にビス止めして、何かを引っかける壁掛けです。

帽子、軽いコート、買い物カゴ、ネクタイ、腕時計、鍵、などなど。
明日、仕上げます。
この壁掛けシリーズは、猫のバージョンでも以前作りました。
これも、いろんな組み合わせがあるので、三つ並べたり、くっつけたり。
コレでおしまい!ッと言う事は、決してありません。
次から次へと、展開していくから、面白楽しいのです。

最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
カレット - 2013.01.18 Fri

昔、ガラス工芸をやっていた時の、
カレット(ガラスを砕いたもの)が、箱いっぱいに残っていて、
いつか、陶器と合わせて何か作りたいと思っていて…。

試作で、作ってみました。(直径30センチ)

ぼかしたように、色がでているのが、カレット。
これは、陶器とガラスの初歩的な合わせ方です。
本当は、もっともっと、奇抜な、突拍子もない、みんなが度肝をぬかすようなものを作って、
割れずに、成功させたいと思っています。
あくまでも陶器とカレットの相性をみるため、収縮率を測るためにやってみた実験のお皿です。
オリジナリティー溢れる作品は、いつ、完成するのでしょうか?
死ぬまでには、完成させたいものです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
くじけるなかれ - 2013.01.17 Thu

お皿が焼けました。
はじめてと言ってもいいほど、意図した(頭の中にある)図柄がでました。
題して、待つ春。
この前焼いた急須は、全滅!

陶芸は、最後の最後にならないと、結果がわからない。
失敗か、成功か、どちらに転ぶか、勝負どころ。
電気窯では、ほとんどが、釉薬で決まると言っても過言ではない。。

どうしてか!かけた釉薬が気に入らない。
そして、言うまでもなく没と言うことになる。
そして、この没になった作品、B級品は、とてつもなく厄介なものへと変貌する。
サスペンス劇場の陶芸の窯元のように、地面に叩きつけて粉々に割るか? 後味が悪い

誰かにあげる? それも、ちっぽけなプライドが許さない。
そうなると、後は、ゴミ収集で、段ボールに入れてビニールテープを巻いて、
陶器われものって

でっかく書いて出すか! それが一番の供養か

それをすべて、取っておいたら、
今頃、貝塚のように、いや、古墳のようになってしまい、この家はまさにゴミ屋敷と化していたであろう。。
そして、気分を取り直して、新しい作品にとりかかる。
それの繰り返しなのである。


この待つ春の皿バージョンを作ってみよう。

割れても、失敗しても、くじけるなかれ!
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
骨壷と急須 - 2013.01.15 Tue

前に作ったコツツボ。覚えていますか?
ず~と、色で悩んでいました。そしてついに、決まりました。

舵(かじ)と竜の落とし子3匹。
辰年は去年でしたが、依頼者の方の、ご希望なので、蛇の間違いではござりません。!

下の入れ物は、赤白ブレンドのマーブル模様の透明マットです。
依頼主さんに気に入っていただけたようです。生前は、宝物入れで大いに楽しむそうです。


そして昨日の急須と言うと…。
寒くて大きいストーブのそばで仕事しているので、乾きが割と早く、
最後の取っ手がこの方法に変わってしまいました。

つづら藤で、編んでいく方法です。
つづら藤の特徴は、可愛い髭(ひげ)が伸びていること。
その愛らしいひげを伸ばしたり、切ったりして。

この急須たちも、そんな感じに仕上がる予定です。
待っててネ!可愛く仕上げて上げるからね。

最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
雪だ雪だ - 2013.01.14 Mon

今日は朝から牡丹雪が降って来たので、大急ぎで、車を走らせて、買いだしに行って。
帰る頃、粉雪に変わり、積もって来た来た来た!


部屋のなかでは、おととしのクリスマスの伸び放題に伸びてしまったポインセチアと、
今年の正月の葉ボタンが暖かそうに並んでる。
外で雪に押しつぶされていた、植木をスコップで掘り起こしたり、なんだ~かんだ~で。

日中、仕事したんだけど、全くと言っていいほど集中出来なく、結局、晩ご飯を食べてから、
何も、誘惑がない状態で、作りました。
明日、組み立て作業です。組み立て作業は楽しいですよ。


ところで!

チュヴィは、玄関の脇で引き返し、ヴィヴィは全く、興味なし。一目散に家の奥へ。

本当にノルウェー・ジャンなのか!
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
魔法のランプ風 - 2013.01.12 Sat


釉薬の並ぶ棚。奥や足もとにも、ぎっしり。
いつも色で大いに悩むのであります。
大きなバケツにあるのは、透明釉と、透明マット、乳白のみ。
あとは、みんなコンパクトな容器に入れて、使う時は、大きな容器に入れて、流したり、掛けたり、付けたりして
色をつけていきます。

悩んで悩んだ末の作品を窯に入れて、本焼き開始。
この窯、これでも効率はとっても良し!なのです。

手前の如雨露として作ったモノに、蓋を付けることにしました。

蓋は、幾つあってもいいので、取り敢えず、これだけ作って、合うものを使うことにしました。
本当は本体と蓋と一緒に作らないとならないのですが、これだけ作れば、どれか合う蓋があるでしょう!


蓋のついていなかった如雨露が、魔法のランプ風のティ―ポットに変身しました。

中は、茶漉しがついていないので、ティーバックか、洒落たボール状の茶漉しを使えばいいかしら。
もちろん、如雨露としても、花器としても、何でもOKですが。

今焼いている、如雨露と、素焼き本焼きを待つ蓋が、出会うのは、いつの日か!
こういう感じのシリーズです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
楽しいもの作り - 2013.01.10 Thu

ワニワニワニワニワニです。
作っていて楽しい要素がいっぱい詰まっています。

お菓子やパン作りに似ています。だから私は、お菓子パン作りが好きなのかもしれません。


シッポも、にんにく潰しの裏で模様を付けます。
これからも、ずっと作り続けていきたいシリーズの一つです。
ワニ君、お疲れ!
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
あんぐり - 2013.01.09 Wed

あんぐり
ワニ、また作ります。

今度は、少し、大き目に、そして、三角っぽくします。
明日、組み立て作業です。
毎度、同じみの~になってしまいますが、2月の展示会の準備なので、お許しを!

今日のデカいニャん子

これでも、まだ1歳。1月の終わりで、やっと2歳になります。
体重7キロを維持!
気持ちは、まだ赤ちゃんです。毛糸のレッグウォ―マーを、チューチュー!します。
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
丸まる猫 - 2013.01.07 Mon

まるまって、ねんねしている猫シリーズ。出来上がりました。
自分の後ろ足に頭を突っ込んで





花器、または、徳利!かな~?

明日、もう1度、最終削りや、底をやすりで平らにします。

後ろ姿は、こんな感じ。わりと、猫の感じがでたかも。

一番左の猫は、少し前足が短かったかな~?
一番最初につくったから、もう、乾いてしまうので、長い手には、取り替えられません。
そこは、ご愛嬌と言う事で。

実は、5匹作る予定でしたが、最後の輪っかが、両方からの引き上げが甘く、1ヶ所、離れてしまったので、
これは、輪っか花器と言う事で、フィニッシュです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
正月はおしまい - 2013.01.06 Sun

久しぶりにドーナッツを作りました。

これは、ドーナッツの頭に付く口。

こうなります…。 こうなる予定です…。 たぶんこうなると思います。
明日、組み立て作業、突入です。
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
明日から - 2013.01.04 Fri

実は、大晦日に(最後の最後に)、左中央の電子オーブンレンジが、18年の幕を閉じました。
最後、青い稲妻が走って、動かなくなりました。


よ~く考えて、やっと今日、決まりました。
ネットで頼んで、明日発送の明後日でしょうかね。届くのは。

考えてみると、私って、窯を使ったものがお好きなようで、
ガラスの窯を使ったフュージングや宙吹き、
陶芸窯、そして、この、発酵機能のついた電子オーブンレンジ。
窯の魅力は、底知れない。

もちろん、窯に入れる前の、作る工程が死ぬほど好きなのだけど、
それに輪をかけて、窯に入れる作業や、パンを発酵して、ぷっくり膨れるところを、
ニンマリした(*^_^*)で眺めるのが、たまらなく好きなのであります。
明日から、仕事始め。
陶芸窯(去年の秋)もオーブンレンジも新しくなって、再スタートです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
ボチボチと始めよう - 2013.01.02 Wed

ワニのワイングラス、通称フラミンゴポット、如雨露(じょうろ)が本焼きを終え、窯から姿を現しました。
年賀状の写真にしました。
何故、ワニなのか?
蛇が苦手なのだ! と書いて。

結晶釉がこの頃、ハマりつつあります。
鉱物や、岩、元素など。学生の頃は、物理や地学、化学など、全く見向きもしなかったのに。


ワッフルのように。もなかのように。原宿ドックのように。

金メタリック釉で、正月らしく。でも、展示会は、2月。

赤土白土ブレンドの、マーブル模様。これも、ハマっている。
まだまだ、このマーブル模様。奥が深い。もっと研究あるのみ。

透明マット釉がかけてあります。

中はこんな感じです。
いろんな色をかけます。まだまだ、素焼きのこれ等が本焼きを待っています。
そして、最後に、最終チェックをします。通過するのは、どれぐらいあるだろうか?
100%、出品できると判断されなければならないノダ!

最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
2013年 あけましておめでとうございます - 2013.01.01 Tue
2013年 あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。 元旦

さぁ~、今年2013年が始まりました。

初日の出を、バッチリ写してやろうと、早起きをして、カメラをかまえたのに…。
なんてこった~、雲で、みえへんか?
しかも、ブレてる~。
私の今年の運勢。前途多難とみるか?それとも、雲の向こうには、明るい光があるとみるか?
後方を選ぶ。
つ~か、初日の出はまだじゃないか!
テレビつけたら、富士山の初日の出もまだこれからって。
てなことで。

6時45分。
ようやく、太陽の頭が、雲の隙間から(^u^)顔を覗かせた。

今年1年、みなさんにとっても、良い年でありますように。
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。
本年もよろしくお願いいたします。 元旦

さぁ~、今年2013年が始まりました。

初日の出を、バッチリ写してやろうと、早起きをして、カメラをかまえたのに…。
なんてこった~、雲で、みえへんか?
しかも、ブレてる~。
私の今年の運勢。前途多難とみるか?それとも、雲の向こうには、明るい光があるとみるか?
後方を選ぶ。
つ~か、初日の出はまだじゃないか!
テレビつけたら、富士山の初日の出もまだこれからって。
てなことで。

6時45分。
ようやく、太陽の頭が、雲の隙間から(^u^)顔を覗かせた。

今年1年、みなさんにとっても、良い年でありますように。
最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしければ、

にほんブログ村
↑ここをクリックしてくださいませ。